ブログで稼ぐ方法は主に二つ。アフィリエイトとアドセンスです。よく聞く人も多いのではないでしょうか。
しかし、アドセンスが通らない!とかアフィリエイトって具体的にどうやって稼いでいったらいいの!?という方は非常に多いです。
今回はアフィリエイトの稼ぎ方についてまとめてみました。アフィリエイトの稼ぎに詰まってきている方。アドセンスでは稼ぎが物足りない方。アドセンスに合格するのはあきらめた方。
そんな方々は一つ上にステップアップできるヒントがあるはずです。私と一緒に学んでいきましょう。
↓ブログで稼げるの?って方はこちらから。基礎知識がたくさん載っています。
https://www.onamae.com/server/bepossible/Make_a_blog/Blog_income/
アフィリエイトブログで稼いでいこうと思ったときに大事なこと。
アフィリエイトブログで大事なことは集客。集客には二つSEOとSNS。
SNS集客はSNSで仲良くなって物を売っていく 有益な情報を流して、メルマガや公式ラインで距離を詰めていくみたい。しかし、そこにどうやってお金が発生するのだろうか?
SNS集客では利益を前面に出さないことが重要らしい。
・商品の紹介やキャンペーン情報ばかりを発信しない
・フォロワーを増やしてブランディングしようとしない
なるほどと思った消費者行動モデル「AIDMA(アイドマ)」と「AISAS(アイサス)」
AIDMAの方はわかりやすい吉野家の例があったので引用させてもらいます。
ある日、吉野家という牛丼屋の新聞チラシを見た。その時は特に欲しいとも思わなかった(認知)
https://toyama-hp.com/attract-customers-using-sns/
翌日、テレビで吉野家の特集をやっていた。「流行っているんだぁ」と気になりはじめた(興味)
翌日、通り道で吉野家を見つけ入ろうと思ったが、混雑していたので止めた(欲求)
ふと、吉野家で牛丼を食べてみたいと思うようになった(記憶)
休日、吉野家に行ってみた(購入)
なるほどなるほど。認知→興味→欲求→記憶→購入の順で消費者は行動まで結びつくんだ。と。
一方、AISAS。こちらはネットが普及した後の行動モデルといわれている。タピオカの例でわかりやすく説明してくれている。
ある日、Instagramで友達がおすすめのタピオカミルクティの写真をアップしていた(認知)
https://toyama-hp.com/attract-customers-using-sns/
なんとなく気になりだした(興味)
ハッシュタグ検索してみると友達のタピオカミルクティは近所にあると判った(検索)
話のネタに買ってみた(購入)
美味しかったので私もInstagramにアップしてみた(共有)
最後の共有がカギになっている。
消費者が最も信頼するのは口コミだ。と、このブログの方は主張している。確かに評判が悪いものは買わない。食べログってサイトがあるのもその需要を満たしているからだろう。
SNSの集客で最も重要なのが、口コミだ。だからこそ物を売ろう売ろうとしているのは売れない。ということ。
投稿は「共感」「学び」「笑い」のどれかが得られる内容が好ましいとのこと。
ただ、集客をして何を売るのか?

「わかった!集客すればいいんですね!?」といわれて集客したところで気づくだろう。何売ればいいの・・・?
その答え。調べてきました。↓
自分がやりたいことや得意なことから商売のタネを探していくより、
世の中はざっくりどういう方向に向いていて、人々は何を求め、何に困っているのか?を理解する。
https://tabata-semi.jp/what-to-sell/
なるほど。売りたいものを売るのではなく、売れるものを売る。ということですね。
具体的な収益化方法
僕がパッと思い浮かんだのは、youtubeで暇つぶしになるコンテンツを作る
実はグーグルアドセンス以外にもブログの収益化は目指せる。adsterra,amazon native shopping ads,evadav,adsterra,人を集められるようになってきたら、mediavineを利用することを考えた方がいいだろう。
(日本の動画を海外に輸出する。
海外の動画が日本に入ってきていることはあるが、日本の動画が海外に行っていることはあるか?)
過去記事をリスト化するメリット youtubeは過去記事をリスト化するタイプのメディア。
メリット:ファンがつきやすくなる
ないことのメリット:単発で物事を解決したいときは有効
ASPで転職エージェントの登録をさせる→人材不足であることを隠し、いい面をおすすめする。一件数千円くらい
https://lolipop.jp/media/blog-income/
ブログ記事作成のヒント
https://lolipop.jp/media/article-structure/
A8net、転職エージェント、アマゾン、楽天、Yahoo!の登録をしてアフィリエイト記事を作成しながらアドセンスで稼ぐようにする
ブログを二つに分けた方がいいのか
ブログを二つ作った方がいいのだろうか?作った方がいいと感じた理由は、特化のサイトは特化のサイトで作った方がサイトも洗練されるだろうなと思うから。
そのために、ブログを二つ作ることはできるのか。
作る理由は、自分のメモ的なブログと金を稼ぐブログは分けた方がいいと思うため。一緒でもいいのかな?
https://lolipop.jp/medi
一応作ることはできるらしい。というかもう作りました。ワードプレスにconohaのサーバーを使っているのであれば、なんの手続きは必要なしに作ることができた。
まとめ
- 消費者行動モデルの「AIDMA」と「AISAS」
- 共有することで消費者は購買意識が掻き立てられる
- 売りたいものではなく「売れるもの」を考える
以上、ありがとうございました。

コメント